ハロウィンの飾りでコウモリなどを折り紙で作るのは
子供といっしょに気軽に楽しめます。
折り紙で作るのは、お金もほとんどかからないし
終わってからの片付けも簡単です。
今日はハロウィンの飾りを作って雰囲気を味わうのに
コウモリの折り方をご紹介します。
他のハロウィンの折り紙は以下にあります。
ドラキュラの折り方
がいこつの折り方
お墓の折り方
おばけカボチャの折り方
ハロウィンの飾りを折り紙で作るのは簡単です!
折り紙で作るハロウィンの飾りのコウモリって2種類がありますが、今日は私が好きなコウモリの折り方をご紹介します。
ご紹介している折り紙は「おりがみくらぶ」のサイトを参考にしています。
そのサイトでは、5分~10分くらいでできる折り紙を豊富に教えてくれます。
今回は「コウモリ」を折り紙で作る方法をご紹介しますが
参考にしたのはこちらです。
===> こうもり2
コウモリといえば、夜に墓場などに空を飛んでいますね。
本物のコウモリは人を襲ったりはしませんが
ホラーなどでもコウモリが出てくるので
なんとなく気味が悪いですね。
ハロウィンの折り紙で作るコウモリの折り方
コウモリの折り方
1.菱型に折り紙を置きます。
2.折り紙を左から右側へ半分に折ります。
3.それを一旦開いて元に戻します。
4.折り紙を下から上へ半分に折ります。
5.三角形の頂点を下へ折ります。
三角形の底辺をちょっとはみ出すくらいです。
はみ出た尖ったのが、コウモリの尾っぽになります。
次に三角形の頂点を点線で折って、下にします。
6.上の山になっている頂点から少し下がった所から
左右にある頂点を結んだ点線を折り目として
点線より下を、折り目で折って上にあげます。
7.6番目で折った結果です。
8.それを裏返します。
9.頂点を下に折ります。
次に点線を折り目にして、少し後ろに折ります。
10.これで折るのは終わりです。
11.目を書きます。
私は、折り紙の切れっ端を貼って、そこに目を書きました。
参考のサイトでは、真ん中の逆三角形の中に書いてあります。
ハロウィンのおばけの仲間のコウモリですから
目は、左右の翼にあっても雰囲気に合っているかもしれませんね。
これでコウモリの出来上がりです。
折るときのコツ
5番目から6番目に移るのがうまく想像できなくて
折るまで不思議でしたが、実際に折ると
もちろん予定どおりに折れます。
さらに6番目から7番目はもっとよくわからないけれど
これも実際に書いてあるとおりに折ると
確かに、こういう形になるのです。
どちらも折るのは難しいわけではありません。
ただ、どこをどう折れば、そうなるのかを想像するのが
ひどく難しいのです。
あなたも、私と同じような気持ちになったら
想像するのは諦めて、とにかく書いてあるとおりに
紙を折ればできますから、信じてやってください。
まとめ
「おりがみくらぶ」からハロウィンの折り紙を
5つをご紹介しました。
どれも、ちょっと教えれば小学生でもできます。
お金はほとんどかからないし
時間もそれほどかかりません。
それでハロウィンの雰囲気を味わえるだけでなく
子供といっしょにできるところが
折り紙のいいところです。