毎朝日焼け止めクリームを塗って家を出ることを面倒だと思いませんか。
できれば、日焼け止めに使うお金と時間を最小限にしたいですね。
それには、紫外線対策の日焼け止めを使うのをできるだけ少なくすることですね。
では、どれだけ少なくしても大丈夫なのでしょうか?
文字
紫外線はUVAとUVBとUVCがあるそうですが、どれが悪者?
紫外線の害は耳にタコができるくらい聞きましたが、その正体は?
紫外線はUVAとUVBとUVCの3種類があるそうですが、それらについてまずおさらいを。
UVA、UV-A、A波とは?
UVAは地上に届く紫外線で一番多くて約90%を占めています。
波長が長いので、ガラスや窓は通過してしまい、表皮も通過して真皮に届きます。
肌は黒くなる日焼け(サンタン)になります。
UVAは活性酸素を真皮に作り出し、コラーゲンやエラスチンを破壊しますから、やがて(場合によっては10年後、20年後に)肌にシワやたるみを作ります。
またDNAも傷つけられますから、ガンなどの心配もあります。
UVB、UV-B、B波とは?
UVBは地上に届く紫外線のうち約10%を占めます。
UVAより波長が短いので、ガラスや窓は通過できないので安心ですが、直接日光にあたると表皮に届きます。
肌は赤くなってヒリヒリする日焼け(サンバーン)になります。
UVBは活性酸素を表皮に作り、メラニン色素を作り、その色素が沈着してシミやそばかすになります。
UVC、UV-C、C波とは?
UVCはこれまでオゾン層で吸収され問題にならなかったのですが、最近はオゾン層が破壊されてオゾンホールができ、そこからUVCが地上に届くようになりました。
UVCも有害な紫外線ですが、残念ながら現在はまだ対策用の商品はありません。
ただUVBと同様に通過率は低いので、直接日光を浴びなければ大丈夫です。
紫外線対策はいつから始めればいいのでしょうか?
では、「紫外線対策をいつから始めればいいのか」というのは、人生の中でいつからと1年のうちのいつからと1日に中でいつからというのがあります。
人生の中では紫外線対策は産まれたら、その直後からすることが理想です。つまり、できるだけ早く始めることをオススメします。
紫外線の害はちょうど放射線のように、長い間に浴びた総量が問題になります。総量が多ければ、年をとると早く肌が老化しますし、ガンなども現れる可能性が高くなります。
赤ちゃんの日光浴とか学生時代の太陽が燦々と照る中でスポーツをしたりして、その時にはさほど紫外線の害が見えないですが、確実に害は溜まっているのです。
1年のうちのいつからというのも、実は紫外線は冬でもUVAは夏の50%くらい、UVBも25%くらいは届いています。
ということは、冬でも2時間から4時間外にいると、夏に1時間外にいるのと同じくらい紫外線の害を受けていることになります。
もちろん、5月から8月の紫外線対策は必須ですが、それ以外の月でも紫外線対策はした方がいいということです。
もちろん、季節の応じてPA値やSPF値は変えることをオススメします。
出典:www.ci-labo.com
では1日の中でいつから紫外線対策を始めるのが必要かということは、とうぜん太陽が出ている期間は紫外線が届きますから、日の出から日が沈むまでの間はすることをオススメしますが、それだけではありません。
多くの方が朝、家を出る時から対策をすると思いますが、飲む日焼け止めも塗る日焼け止めもどちらも、紫外線を受ける30分前にする必要があります。
飲む日焼け止めの場合は効果が出るのに30分、塗る日焼け止めの場合は肌に馴染むのに30分がかかりますから、30分前に飲んだり、つけたりするのをオススメします。
紫外線対策はいつまで続ければよいのでしょうか?
これまで毎日、時には1日に何回も塗ってきた日焼け止めクリームにずいぶんお世話になってきましたね。
いったい、この紫外線対策はいつまで続けなければならないのでしょうか?
もう、およそわかっていると思いますが、それは半永久的です。
さすがに、完全看護の病院に入院して、まったく日光を浴びることのない生活でもすれば、紫外線対策は忘れて平気ですが、日光を浴びることのある生活でしたが、紫外線対策はすることをオススメします。
紫外線の害は、肌の老化(光老化といいます)で具体的にはシミやシワやそばかすなどが出ることがあります。
「もう、化粧も止めた、美しくなるのも必要ない」と開き直れば、肌の老化は気にしないかもしれません。
でも、紫外線の害は肌の老化だけではありません。
ガンの発生も紫外線の害のひとつですから、やはり紫外線対策をした方がいいのです。
どうか、お金も手間もかかって面倒な紫外線対策はできれば避けたいですが、避けられませんから、上手く紫外線対策をして、美しく健康な人生を送られることを祈ります。
まとめ
太陽は私達に欠かせないものですが、その太陽が紫外線も届けてくることは悔しいことです。
せめて、飲む日焼け止めなど少しでも紫外線対策を楽に、効果的にする商品が出てきたので救いです。
紫外線と上手く付き合っていきましょう。