お盆休みの予定はたてましたか?
今年のお盆休みは8月11日の山の日が出てきたおかげで、ちょっと変わってきましたね。
今年のお盆の期間と休みの状況などをまとめてみました。
2016年のお盆の期間は旧盆では?
2016年のお盆の期間は、8月13日が迎え火、14日が中日、そして16日が送り火ですから、8月13日~16日が一般的なお盆の期間です。
昔はなすとキュウリに割り箸を刺して飾り、迎え火や送り火をしましたが、最近は火を使うのがうるさくなって、飾るのも止めてしまいました。
お盆の期間は実際は3種類あるそうで、8月13日から始まるのは月遅れのお盆と言われますが、全国的にお盆ラッシュがあるのはこの時です。
1ヶ月早い7月13日から始まるのは旧暦の日にちを新暦で使ったものです。
8月20日頃には、旧暦の7月15日が新暦で8月20日頃になるためで、旧盆となっています。
一般的に地方は月遅れのお盆が多く、東京やその周辺の関東では7月13日からをお盆としているようです。
ただし、日付は地域や宗派によって始まりは12日や14日からだったり、終わりが15日だったりします。
詳しくは、その地域の人に尋ねてください。
お盆休みは月遅れのお盆をしているのがほとんどです。
お盆休みと山の日とは一緒に取る?
2016年からは8月11日が山の日という祝日になりましたが、お盆休みとは違うので、飛び石連休になってしまいます。
来年2017年には山の日は金曜日になりますから、お盆休みとつながって大型連休になりますね。(≧▽≦)嬉しい☆
8月12日が金曜日ですから、この日は有給休暇を取って連休にすれば
11日から16日までで、6連休になりますから、ちょっとした海外旅行でも使えますね。
お盆休みは長いのは?
やはり大企業は福利厚生も厚いですから、お盆休みをしっかり取れるようになっている会社が多いですね。
特に製造業は、全員が一斉に休んでラインを止めるということをしますから、お盆休みを長くしますね。
最高は8月11日のある週を全部休みにして、8月6日から16日まで11連休!
ヨーロッパやアメリカなどへの海外旅行も十分可能ですね。
ただし、航空券などの費用も高くなります。
もうちょっと短いのは、8月11日は出勤日にして、代休を17日にして、18日と19日も休みにして、13日から21日まで9連休にしている企業もあります。
どちらにしても、大型連休ですね。羨ましいですね。
一般的な会社は8月13日~16日か、あるいは山の日との連休で8月11日~16日を休みにするのが多いと思われます。
8月12日の金曜日をどうするかしないか、どちらが多いか、ちょっと興味がありますね。
私の予想では、12日は休みする企業が多いと推測します。
来年は、くっついて連休になるし、取引先が休みも多くて、12日を出勤日にしてあまり効率がよくないのではないでしょうか?
お盆休みは短いのは?
大企業でも銀行は、休みは土日と祝日だけのカレンダーどおりです。
ですから、お盆休みといっても8月13日と14日の土日だけです。
それ以上休みたかった、有給休暇を使うしか無いのです。
(欠勤を使うという、恐ろしい人もいるかもですが・・・)
区役所や市役所などの行政機関も休みはカレンダーどおりですね。
でも考えてみれば、お盆休みの時に通勤して、会社で働くというのは
多くの人が休んでいるので、電車が空いています。
上手く行けば、座って通勤するなんて夢みたいなことが実現します。
おまけに、会社に行っても、取引先の会社が休みだったら、あまり仕事もないかもです。
お盆休みはないというのは、サービス業に多いですね。
TDLとか人が休みの時が稼ぎどきだったら、お盆休みを欲しいと言いづらいですね。
盆も正月もない、365日営業をしている会社では、お盆休みなんて考えたりしなかったといいますし、おまけに24時間営業をしているコンビニなどでもお盆や正月に休みたくならないのでしょうか?
短くてもお盆休みがある人は、素直に喜びましょう。